Web3プライバシーガイド

インターネットで安心を自分で作る:Web3時代のプライバシー対策の第一歩

Tags: Web3, プライバシー, 個人情報保護, セキュリティ, 初心者ガイド

インターネットで「自分だけの情報」を守るということ

私たちは毎日、インターネットを通じてさまざまな便利なサービスを利用しています。お買い物をしたり、離れて暮らす家族や友人と連絡を取り合ったり、調べ物をしたりと、インターネットは私たちの生活に欠かせないものとなりました。

その一方で、「私の個人情報は大丈夫かしら」「知らない間に悪い人に利用されないか心配」といった漠然とした不安を感じる方も少なくないのではないでしょうか。特に、新しい言葉や技術が出てくるたびに、戸惑ってしまうこともあるかもしれません。

この「Web3プライバシーガイド」は、そんな皆さまがインターネットを安心して楽しめるよう、大切な情報を守るための基本的な考え方や、今日からできる具体的な対策を、分かりやすい言葉でお伝えすることを目的としています。今回は、これからのインターネットの新しい考え方「Web3」と、それによって私たちがどう自分の情報を守っていけるのかについて、第一歩を踏み出してみましょう。

今までのインターネットと「情報」の預け方:お店に「カギ」を預ける感覚

私たちが今まで使ってきたインターネットの世界(Web2などと呼ばれることもあります)では、多くの場合、私たちの大切な情報は「サービスを提供している会社」が管理していました。

例えるなら、皆さんがお店で会員カードを作る時に、自分の名前や住所、電話番号などをお店に渡しますよね。お店はそれらの情報を預かり、商品のおすすめをしたり、ポイントをつけたりしてくれます。インターネットでも同じように、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)やオンラインショッピングのサイトに登録する時、私たちは自分の個人情報をその会社に「預けて」いました。

そして、その預けた情報にアクセスするために、「パスワード」というカギを使います。このカギは、お店が管理している金庫を開けるためのカギのようなものです。万が一、そのお店の金庫の管理がずさんだったり、悪い人にカギを盗まれてしまったりすると、預けた情報が危険にさらされる可能性がありました。私たちは、預けた会社を「信頼する」ことで、自分の情報を守ってもらっていたのです。

Web3で変わる「情報」の考え方:大切なものは「自分で守る」感覚

では、「Web3」と呼ばれる新しいインターネットの考え方では、何が変わるのでしょうか。 Web3の世界では、大切な情報を「誰かに預ける」のではなく、「自分自身で管理する」という考え方が中心になります。

これは例えるなら、自分だけの「大切な宝箱」と、その宝箱を開けるための「カギ」を、あなた自身が持つようなものです。この宝箱の中には、あなたの情報や、あなたがインターネット上で行った様々な記録が安全に保管されます。

誰かにお金を預ける銀行のように、会社があなたの情報を一箇所で管理するのではなく、まるで皆で協力して、一冊の「とても丈夫で、誰も勝手に書き換えられない日記帳」をつけ、その日記帳に「宝箱の中身は誰が持っているか」という記録を残していくようなイメージです。この日記帳は世界中のたくさんの人が見守っているので、悪い人がこっそり書き換えようとしても、すぐにみんなにバレてしまいます。だから、記録はとても信頼できるものになります。

そして、その宝箱を開けるカギは、他の誰でもない、あなただけが持っています。このカギを大切に持っていれば、あなたが許可しない限り、誰もあなたの宝箱を開けることはできません。つまり、あなたの情報はあなたのものです。

この「自分で管理する」という考え方が、Web3が「安心」と言われる大きな理由の一つです。

今日からできる!あなたのプライバシーを守る3つのヒント

Web3の考え方を取り入れると、私たちはもっと安心してインターネットを利用できるようになります。しかし、新しい時代になっても変わらない大切なことがあります。それは、「自分で自分の情報を守る」という意識です。

今日からできる具体的な対策を3つご紹介します。

  1. 「カギ」を大切に、たくさん持ちましょう:パスワードのしっかり管理 Web3の世界では「自分だけのカギ」がとても重要になりますが、今までのインターネットでもパスワードはまさにその「カギ」です。

    • 使い回しは危険です。 異なるサイトやサービスでは、それぞれ違うパスワードを設定しましょう。万が一、どこか一つのパスワードが知られてしまっても、他の情報が守られます。
    • 複雑なパスワードを設定しましょう。 生年月日や簡単な単語ではなく、大文字、小文字、数字、記号を組み合わせた、他人には推測されにくいパスワードを設定しましょう。
    • パスワード管理ツールを活用しましょう。 全てのパスワードを覚えるのは大変です。安全なパスワード管理ツールを使えば、たくさんのパスワードを安全に保管し、必要な時に自動で入力してくれます。
  2. 怪しい「お知らせ」には用心を:詐欺に注意する目を持つ Web3であろうと、どんな時代になっても、人をだまそうとする人は残念ながら存在します。

    • 「急いで」と促すメッセージに注意しましょう。 「今すぐクリックしないと大変なことになります」といった、不安を煽るようなメッセージは、詐欺の可能性が高いです。一度立ち止まって、本当に信頼できる情報源かを確認しましょう。
    • 身に覚えのない連絡には返事をしない。 銀行や有名企業を名乗る不審なメールやメッセージが届いても、すぐに返事やクリックはせず、必ずその企業が公式に発表している連絡先に直接問い合わせて確認しましょう。
    • 「お得すぎる話」には裏があるかもしれません。 「簡単に大金が手に入る」「絶対に儲かる」といった甘い誘い文句には、くれぐれも注意してください。
  3. 「本当に必要?」立ち止まって考えましょう:情報の共有を見直す 自分の情報を「自分だけの宝箱」にしまうというWeb3の考え方に通じる大切なことです。

    • オンラインサービスへの登録時、提供する情報を見直しましょう。 本当にその情報が必要なのか、疑問に感じる場合は、一度立ち止まって考えましょう。例えば、サービス利用に直接関係ない家族構成や趣味などを求められた場合、安易に答えない選択もできます。
    • SNSでの投稿内容にも気をつけましょう。 自分の生活圏が特定できるような写真や、個人の特定につながるような情報は、公開範囲に注意したり、投稿を控えたりすることも大切です。

安心してインターネットを楽しむために

インターネットの世界はこれからも進化を続けます。Web3のような新しい技術は、私たちに「自分の情報は自分で守る」という、より安心できる方法を提供してくれます。

しかし、どんなに便利な技術が出てきても、最後は「知っている」ことと「気をつける」ことが、自分を守る一番の力になります。難しく考える必要はありません。今回ご紹介したような、今日からできる小さな一歩を積み重ねていくことで、皆さまのデジタル生活はもっと安心で豊かなものになるでしょう。

この「Web3プライバシーガイド」は、これからも皆さまの「安心」をサポートするための情報をお届けしてまいります。